まず、冷えの前に熱が生まれる仕組みを知る必要がありますね
人の体には約10万キロ、地球2周半ほどの長さの血管が
すみずに張りめぐらされています。
この血管を通じて、全身にある約60兆個の細胞全てに
酸素などの栄養素を運んでいます。
そして、栄養を取り組んで不必要になった老廃物を回収する役目を
血液が行っています。
細胞は酸素などの栄養素を合成したり分解しています。
つまり、人の体が必要とするものを外から取り入れ、
全身に行きわたらせて合成や分解を行います。
この時に不必要になったものを体外にだす仕組みを
代謝といい、この時に熱が生み出されます。
これが、体温の元となります。
鍼灸治療で冷え性を改善できます。
なぜ、治療に効果があるかは鍼灸の作用から考えることができます。
決してツボの働きではありません。
韓国旅行を1か月前に控えたある日、胸やけ・げっぷ・胃もたれ・胃痛がおこるなどの 逆流性食道炎の症状がでてしまったかたがいます。 病院にかかっていて「少しは楽になるんだけど、もうひと押しが欲しい」ということで[…]
これができればなんでも治る!? 仰々しく言っていますが。 当てはまることとまったくあてはまらないことがあるので、 使い方がとても重要になります。 注! ケガや病気などの場合にはあまり有効ではありません。 それは、何かトラ[…]
聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は○と×の意味について書きました。 ⇒ 聴力検査票の○とか×って何? 縦軸と横軸についてはこちら⇒ 知っておいて損はないオージオグラムの見方 今回はかっこの意味につ[…]
前回の続きです。 なにかの拍子でからだに異常が起きてしまって 血流が滞ってしまい全身のそれぞれの細胞の働きが 悪くなってしまうと熱が産生されなくなってしまいます。 これが、つまり冷えとなります。 血流が滞って老廃物を回収[…]
最近、散歩をしていると5分も持たずに足が痛くなっちゃって、異常に足が冷えるんですけど大丈夫ですかね?と患者さんから質問されました。 短時間の運動で足が痛くなる原因として考えられるのは、脊柱管狭窄症(せきちゅ[…]