聴力検査票の見方を続けていきます。
前回は○と×の意味について書きました。 ⇒ 聴力検査票の○とか×って何?
縦軸と横軸についてはこちら⇒ 知っておいて損はないオージオグラムの見方
今回はかっこの意味についての説明になります。
上の図にあるように[ と ] は気導聴力検査のように線では結ばれていません。
[ と ] はヘッドホンではなく、後頭部の骨にあてて検査をする骨導聴力検査の結果を表します。
[ は右耳
]は左耳 を表します。
骨導聴力検査は耳のうしろの骨に音をあててを骨を振動させることによって
直接、蝸牛(内耳)に音をあてて感音系に障害がないかの検査です。
【妊娠中で体調が不安定でお困りのあなたへのセルフケア】 妊娠中はつわりのある時期だけでなく、 安定期にはいって穏やかにすごしていい時なのに めまぐるしく体調が変わって大変つらい思いをされている方がかなりいますね。 からだ[…]
鼻炎でお困りの方はとても多いように感じます。 薬を飲んだり、マスクをして外気との接触をさけるという 対策が一般的だと思います。 鼻炎対策に鍼灸治療・・・ じつは有効な手段であると言えます。 鼻炎の時によく出[…]
なんだかよくわからない写真だと思いますが、 家で飼っている犬が寒さで丸くなって寝ている写真です。 名前はミミと言います。 今年の秋はあまり寒くなかったかなと感じていましたが、 ある日を境に急激に冷えるように[…]
膝の痛みでお困りの患者さんの言葉です。 鍛えることはもちろん大事なことです。 でも、筋肉は使えば使うほど固くなり縮みます。 そして、皮膚の遊びも少なくなります。 肘をひっぱると皮[…]
※再生すると音が出ます。 ローラー鍼を立てて行う場合とローラー鍼を寝かして行う場合ではローラー鍼の感じ方が変わります。 立てて行う場合は、筋肉のコリをほぐしたりするとき 寝かせて行う場合は、顔やお腹などのか[…]