聴力検査票の見方を続けていきます。
前回は縦軸と横軸がなにを意味するのかということを書きました。
知りたい方はこちらからご覧になれます。⇒ 知っておいて損はないオージオグラムの見方
聴力検査を終えるとパソコンの画面で結果の説明を受けるか
検査結果をプリントアウトしたものを紙で渡してくれます。
病院によって違うので結果を知りたいかたはプリントしてもらってもよいと思います。
今回は○とか×の意味についての説明になります。
上の図にあるように○と×がそれぞれ実線と点線で結ばれています。
聴力検査は気導聴力検査と骨導聴力検査の2種類があります。
○と×はヘッドホンをあてて検査をする気導聴力検査の結果を表します。
○は赤線
×は青い点線 で表しますが、
プリントアウトされたものは黒一色になっていることがほとんどです。
○は右耳の結果
×は左耳の結果となります。
気導聴力検査は普段、聞こえている音や声などをそのまま聴く検査です。
めまいやふらつきでお困りの方からよく質問を受けます。 動けるなら動く、動けないなら無理をしない。 これにつきます。 病院では、寝ていたり、休んでいたりすると治らないから 運動をしてください、家事などいつもと[…]
たけちはり灸院が治療に積極的に取り入れているローラーはり 「なにげなくやっていたら数値が下がってよかった!」 と眼圧に少し問題を抱えている患者さんから言われた言葉です。 はじめは美容にいいやつですよね~と笑[…]
たけちはり灸院では症状によりますが必ずと言っていいほど、 耳たぶの下に鍼をします。 たけちはり灸院だけでなく、 全国の反応点治療を行う鍼灸院で同じように 耳たぶの下に鍼をしていま[…]
この時期の女性に特に多いですよね あまりにもだるくって正座しながらお仕事されたりとかね 着圧の靴下にお世話になっていて脱いじゃうと大変なことになるので この靴下は欠かせませんという声も聞きます。 足がだるくなる人は立ち仕[…]
竜巻の注意報も先ほどでていましたが、 今度は雨が降ってきましたね。 ゴロゴロと雷も鳴っていますね。 こんな天気の時に多いのが耳閉感です。 耳が詰まることです。 応急的な処置は 耳抜きを行う。 あくびをする。[…]