どうやって鍼(はり)を刺す場所を決めているのですか?

panda

 

体調がよくなってきた患者さんはいろいろな場面でゆとりができて、視野や考え方がひろがります。

今まではからだが元気になることが最優先でしたが、治療の姿をよく観ているように思います。

たとえば、鍼の太さについてや鍼の長さについてなど道具についての質問とか

どのように鍼を刺すのか?とか刺すツボをどのように探しているのか?とか

手を皮膚に軽く乗せるだけで何がわかるの?などたくさんのことに興味を持つようになってくれます。

症状や筋肉のコリがほぐれて体の可動域が広がったりしたりなど変化があると

「不思議~♪」と驚きながら喜んでくださいます。

どうやって鍼(はり)を刺す場所を決めているのですか?と質問もよく受けます。

刺す場所を決める要素はツボの状態が最優先となりますが、それ以外には

  • 皮膚の遊び
  • 症状に関連するツボの状態
  • 筋肉のコリ
  • 筋肉のつながり
  • 筋膜の連鎖    などを治療ポイントの参考としています。

 

今回は効果があったけど、次やったら効果があまり出なかったというわけにはいかないので、

常に治療の再現ができるように技術を高める訓練もこっそりとしています。

 

 

 

関連記事

やっぱり会話が大切です!!

  たけちはり灸院 スタッフのやすえです。 院長が五月病?更年期?自律神経がみだれてる?で、 からだの無意識の負担について書いていましたね からだの負担が強くなり過ぎた場合、 どのようなことがおこるかというと […]

[» 続きを見る]

からだの手入れはどのようにしているのですか?

  前回の記事、セルフケアは先生もやっているんですか?  の続きです。 最低限のからだの手入れは自分自身で行ったり、治療の合間にやすえ先生に鍼やお灸をしてもらいます。 時間的にあまり取れないのでじっくりと治療を[…]

[» 続きを見る]

聞こえのメカニズム

音はどのようにして聞こえるか? 耳鳴りを治療するにあたってその仕組みを知っておくと 気持ちの上でゆとりが生まれてきます。       まず、音が聞こえためには 外耳、中耳、内耳の器官がそれぞ[…]

[» 続きを見る]

【妊娠中で体調が不安定でお困りのあなたへのセルフケア】

【妊娠中で体調が不安定でお困りのあなたへのセルフケア】 妊娠中はつわりのある時期だけでなく、 安定期にはいって穏やかにすごしていい時なのに めまぐるしく体調が変わって大変つらい思いをされている方がかなりいますね。 からだ[…]

[» 続きを見る]

治療の基本は「てあて」から

これができればなんでも治る!? 仰々しく言っていますが。 当てはまることとまったくあてはまらないことがあるので、 使い方がとても重要になります。 注! ケガや病気などの場合にはあまり有効ではありません。 それは、何かトラ[…]

[» 続きを見る]