音が聞こえる仕組み

音は空気の振動です。

・この振動は耳たぶ(耳介)で集められます。

・外耳道を通り、鼓膜につたわって鼓膜を振動させます。

・音の振動は、中耳で耳小骨(じしょうこつ)へと伝わります。

・蝸牛(かぎゅう)とよばれる音を感じる部分にたどりつきます。


外耳 ⇒ 鼓膜 ⇒ 中耳 ⇒ 耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨) ⇒ 蝸牛

・蝸牛に届いた振動は、蝸牛の中のリンパ液を振動させて有毛細胞を刺激します。

蝸牛にたどり着いた振動は有毛細胞によって電気信号にかえられます。

・そして、蝸牛の中にあるらせん神経節細胞に伝わります。

・らせん神経節細胞に届いた電気信号は、内耳神経を通って大脳へ伝達されます。

・最後に大脳聴覚皮質がその電気信号を解析し、やっと音として認識されます。
蝸牛 ⇒ リンパ液の振動 ⇒ 有毛細胞(電気信号に変換) ⇒

らせん神経節細胞 ⇒ 延髄 ⇒ 蝸牛神経核 ⇒ 大脳(聞こえる)
このようにして音は聞こえるのです。

つまり

音(空気の振動) ⇒ 外耳 ⇒ 鼓膜 ⇒ 中耳 ⇒

耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨) ⇒ 蝸牛(リンパ液が揺れる) ⇒

有毛細胞(電気信号に変換) ⇒ らせん神経節細胞 ⇒ 延髄 ⇒

蝸牛神経核 ⇒ 大脳(聞こえる)

となります。

関連記事

焦りは禁物 でも、ちょっとした勇気も必要

  怪我をしてしばらく固定をして絶対安静、必要以上に曲げ伸ばしをしないようにと指示を受けていました。 痛みが引きにくい場所だったので固定と安静の期間は長くなっていました。 日常生活を送るなかではほぼ問題なく過ご[…]

[» 続きを見る]

結果は大切 でも 途中過程は不必要?

  耳鳴り・突発性難聴・めまいや自律神経の トラブルによる体調不調でお困りの方から よく質問される内容で「すぐ治りますか?」 「何回くらいで治りますか?」という質問があります。 ご予約の電話をいただいたときや問[…]

[» 続きを見る]

【おなかが張ってお困りのあなたへのセルフケア】

【おなかが張ってお困りのあなたへのセルフケア】 おなかの調子は毎日毎日変わります。 快適に過ごすことができる日、もしくはあまりよくない日・・・ おなかが重たい日、わきばらがつっぱる日があります。 つらい胃カメラや大腸内視[…]

[» 続きを見る]

坐骨神経痛の鍼灸治療

    このような症状でお困りではありませんか?   腰が痛い。 腰、お尻、太もも裏側、すね外側、つま先が痛む。 腰、お尻、太もも裏側、すね外側、つま先にしびれがある。 腰から足先にかけて押[…]

[» 続きを見る]

腰痛と足のむくみ、しびれの原因は○○だった!?

たけちはり灸院 院長の武智です。 とある女性の患者さんのおはなしです。 治療を受けにきたきっかけは 「自律神経の乱れで体調がすぐれない」 でした。 しばらく治療をさせてもらってほぼ快調になってきましたが、 ある時期になる[…]

[» 続きを見る]