体調がよくなってきた患者さんはいろいろな場面でゆとりができて、視野や考え方がひろがります。
今まではからだが元気になることが最優先でしたが、治療の姿をよく観ているように思います。
たとえば、鍼の太さについてや鍼の長さについてなど道具についての質問とか
どのように鍼を刺すのか?とか刺すツボをどのように探しているのか?とか
手を皮膚に軽く乗せるだけで何がわかるの?などたくさんのことに興味を持つようになってくれます。
症状や筋肉のコリがほぐれて体の可動域が広がったりしたりなど変化があると
「不思議~♪」と驚きながら喜んでくださいます。
どうやって鍼(はり)を刺す場所を決めているのですか?と質問もよく受けます。
刺す場所を決める要素はツボの状態が最優先となりますが、それ以外には
今回は効果があったけど、次やったら効果があまり出なかったというわけにはいかないので、
常に治療の再現ができるように技術を高める訓練もこっそりとしています。
鍼灸の治療方法は大きくわけると3つに分類することができます。 1.東洋医学と言われる理論に則った方法 2.筋肉を主に治療する方法 3.神経生理学の理論に則った方法 […]
前回の記事、セルフケアは先生もやっているんですか? の続きです。 最低限のからだの手入れは自分自身で行ったり、治療の合間にやすえ先生に鍼やお灸をしてもらいます。 時間的にあまり取れないのでじっくりと治療を[…]
寒い日が続きますね~ みなさんそれぞれ、 おはようございます。 こんにちわ。 こんばんわ の挨拶のあとには、 ホント寒いですねと続きますね 寒さにじっと耐えていても仕方がないので 手軽にできる寒さ対策で 個[…]
前回の続きです。 からだの冷えによって骨盤内の血流が滞ってしまい 子宮などの筋肉は固まってしまいます。 すると、月経時にはがれ落ちる子宮内膜を排出するときに 通常よりも強く収縮することになります。 それが、[…]
季節が変わり本格的に秋到来ということで、 次に注意しなくてはいけないのは、「体温調節」です。 今ではいろんな書籍でも 「体温が何度あがれば健康になる~」 「体温上げて医者いらず」 というようなタイトルや内容で体を温めまし[…]