冷え対策と服装の注意点

季節が変わり本格的に秋到来ということで、

次に注意しなくてはいけないのは、「体温調節」です。

今ではいろんな書籍でも

「体温が何度あがれば健康になる~」

「体温上げて医者いらず」

というようなタイトルや内容で体を温めましょう!ということが、

改めて脚光を浴びているように思います。

 

on_gr_01m_r2_c2

 

冷え = 女性

の傾向は不変ですが、

男性の隠れ冷え性というのはたくさん見受けられます。

だからと言ってどうやって温めればよいのと悩む方がほとんどだと思います。

とりあえずたくさん着ようとモコモコになるぐらい着てもあまりよくありません。

暖房や電気毛布、あんかなどに頼るのはちょっと早いと思います。

体が冷えに対しての準備ができていないので、

いきなり温めてしまうと

体の中で熱がこもってしまう人もいます。

そうなると温度調節がうまくいかず余計に体調を崩しすくなってしまいます。

なので単純に着込むのではなく、一枚一枚簡単に脱ぎ着できる服装がいいと思います。

その人にとって快適に感じる服装が一番です。

 

 

関連記事

からだがバランスを取る仕組み

からだのバランスを取るところは実は耳にあります。 耳には 「音を集める」「音を聞く」「平衡感覚を保つ」「気圧の変化を調節する」 などの働きがあります。 このうち、「平衡感覚を保つ」というのは、 身体のバランスをとるという[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの治療方針 ・・・ 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

  大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと[…]

[» 続きを見る]

痛いのは骨?靭帯?筋肉?

  痛みでお悩みの方で困惑している場合ですね いくつもの病院や接骨院などで診断、治療を受けて 心も体もへとへとになっています。 「動かければ痛くないんだよね~」と良く聞きます。 となると   からだの[…]

[» 続きを見る]

コツコツといわれても、大変なんです。

  院長のたけちです。 今起こっているつらさに対して コツコツとか少しずつというのは、 無理なんじゃないの?と よく患者さんから言われます。 今が一番つらいということは もちろんわかっています。 でも、つらい症[…]

[» 続きを見る]

秋バテってあるの? その対策方法はあるの?

  10月に入って涼しくなって朝晩は肌寒くなって きましたね 日中は汗ばむような気温まであがったりしますね 暑さや寒さ、涼しさのコントロールが難しく 体調管理に困ってしまいますね 体調が振り回されて、秋バテ症状[…]

[» 続きを見る]