季節が変わり本格的に秋到来ということで、
次に注意しなくてはいけないのは、「体温調節」です。
今ではいろんな書籍でも
「体温が何度あがれば健康になる~」
「体温上げて医者いらず」
というようなタイトルや内容で体を温めましょう!ということが、
改めて脚光を浴びているように思います。
冷え = 女性
の傾向は不変ですが、
男性の隠れ冷え性というのはたくさん見受けられます。
だからと言ってどうやって温めればよいのと悩む方がほとんどだと思います。
とりあえずたくさん着ようとモコモコになるぐらい着てもあまりよくありません。
暖房や電気毛布、あんかなどに頼るのはちょっと早いと思います。
体が冷えに対しての準備ができていないので、
いきなり温めてしまうと
体の中で熱がこもってしまう人もいます。
そうなると温度調節がうまくいかず余計に体調を崩しすくなってしまいます。
なので単純に着込むのではなく、一枚一枚簡単に脱ぎ着できる服装がいいと思います。
その人にとって快適に感じる服装が一番です。
たけちはり灸院 スタッフのやすえです。 院長が五月病?更年期?自律神経がみだれてる?で、 からだの無意識の負担について書いていましたね からだの負担が強くなり過ぎた場合、 どのようなことがおこるかというと […]
治療中のやりとりで 「先生は何か健康に気を付けているんですか?」 「先生も治療を受けるんですか?」 「先生は自分にも鍼やお灸するんですか?」 「健康グッズにとか興味ないですよね~」 など、いろいろと質問され[…]
耳鳴り・突発性難聴・めまいや自律神経の トラブルによる体調不調でお困りの方から よく質問される内容で「すぐ治りますか?」 「何回くらいで治りますか?」という質問があります。 ご予約の電話をいただいたときや問[…]
Contents1 肩こり・五十肩(肩関節周囲炎)の症状は何があると思いますか?2 肩こり・五十肩(肩関節周囲炎)の原因はいったい何があると思いますか?3 筋肉が緊張するには必ず理由があります。4 筋肉が緊張する解決策5[…]
日中も蒸し暑く、寝苦しい日が増えてきましたね。 体力の消耗を最低限にして、快適な睡眠をとるためにエアコンを有効に使うとよいですよね。 ただし、涼しさではなく、冷えすぎてしまうことに注意しましょう。 そのために工夫すること[…]