日中も蒸し暑く、寝苦しい日が増えてきましたね。
体力の消耗を最低限にして、快適な睡眠をとるためにエアコンを有効に使うとよいですよね。
ただし、涼しさではなく、冷えすぎてしまうことに注意しましょう。
そのために工夫することをいくつかまとめました。
エアコンをうまく使って夏本番を乗り切る!
Contents
暑い夏にはエアコンが頼もしい味方ですが、冷えで体調不良を考えることもあります。 そこで、エアコンの適切な使い方と併せて「足首を温める」という方法を活用することで、エアコンと「足首を温める」を組み合わせた暑い夏乗りの切り方をご紹介します。
エアコンを効果的に活用するためには、正しい設定が重要です。以下にエアコンの設定方法のポイントをご紹介します。
エアコンの温度設定は個人の感じ方により異なりますが、一般的には26度〜28度が快適とされています。 高すぎる温度設定だと冷えすぎる恐れがありますので、室内の温度や体調に合わせてくださいて適切な温度を選びましょう。
会社勤めの方や温度管理ができない場合は、ひざ掛けを使ったり、首に何かをまいて3つの首を冷やさないようにすることも大切です。
風量と風向きの調整もエアコンの使い方のポイントです。風量は強すぎず、弱にする設定で、直接的な風があたらないようにすることとサーキュレーターや扇風機などで室内を循環させるように設定することで快適な環境に近づきます。
なぜ「足首を温める」ことが重要なのでお勧めしますか?以下にその理由を説明します。
本来、冷やしてはいけない3つの首があります。
「首」「手首」「足首」です。
夏は冷房がかかっている室内と外気の温度差が大きく、冷えが起きやすい季節です。
特に足首と首は熱を蓄えておくことができず冷気がからだに入り込みやすい場所となります。3.2 足首を温める効果とメリット
足首を温めることで血液の循環が促進され、体温を適切に定めることができます。また、足首は神経やツボが集中している部位でもあり、温めることでリラックス効果が期待できます。 、冷えを軽減し、快適な夏を過ごすことができます。
具体的な「足首を冷やさない」方法を以下にご紹介します。
まずは足首が冷えないためにクッションやブランケットを使って足元を守ることで、冷たい床や冷気からの冷えを防ぐことができます。
足首を温めるためには、正しい靴下やスリッパを履くことも重要です。 暖かい素材や防寒効果のある靴下を選び、足首をしっかりと覆うことで寒気の予防をします。
くるぶしとふくらはぎを布で覆ってあげることによって冷えにくくなります。
エアコンと「足首を温める」を取り入れることで、より効果的な対策が可能です。以下にポイントをまとめます。
エアコンの温度設定と足首の温め方のバランスを考えることが重要です。 エアコンを正しい温度に設定し、室内の快適な環境をじっくりと、足首を温める方法を取り入れましょう。
夜間や就寝時はエアコンの設定温度をタイマーのオンオフを有効に利用して快眠をサポートしましょう。 同時に、足首を温めるための方法も工夫し、冷えからくる不快感を軽減します。
エアコンを上手に使いつつ、夏の冷え対策を効果的に行うためには、「足首を温める」という方法を活用しましょう。暑い夏を快適に乗り切ることができます。冷え対策を意識しながら、健康で快適な夏をお過ごしください。
このところ寒い日が続いていますね そのせいで体調を崩されたり、 症状が悪化してしまうかたが特に多く感じます。 対策としては、 たくさん着込む 3つの首と呼ばれる首、手首、足首を冷やさない 温める道具を使う […]
このような症状でお困りではありませんか? 正座ができない 階段がツライ しゃがむのもつらい 坂道が怖い 歩いていると痛くなる 膝や関節などの痛みの原因 […]
みなさんご存知かもしれませんが ローラーはりこれがけっこう人気なんです。 普段の治療で使われているオリジナルローラーはりと 市販されているローラーはりの 2種類それぞれの良さがあるので紹介しますね。 ローラ[…]
秋があったのかなかったのかよくわからないうちに11月になってしまいましたね。 何となく疲れているとかというより、めまいが強いとか、不眠気味になっっちゃったとか先月よりも心身に負担がかかりダウン寸前の方が多いですね。 寒暖[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 寒い日が当たり前のように続きますね。 先日の朝の気温が0℃を観測した日は 朝の徒歩通勤がとても過酷なものでした。 やすえ先生が、冷えに関することをブログで書いてくれています[…]