MENU

耳鳴りの原因・・・全身的疾患が関係するもの

高血圧、低血圧、不整脈、糖尿病、高脂血症

動脈硬化、腎疾患などの疾患がある方の耳鳴りと

これらの病気をかかえているかたの因果関係を証明することは

必ずしも簡単なことではありませんが、

病気の状態の変化、体質改善がおこると

耳鳴りが消えた、改善されたということもあります。

もともと耳鳴りがあって、精神的なストレスをおよぼし

さらに耳鳴りを増強させて苦痛度が増すこともおこります。
ですので、

苦痛の強い耳鳴りは心理的な要因、精神的な影響の有無に

ついても考える必要があります。

関連記事

何が鳴っているの? ・・・ 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

    大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知ってお[…]

[» 続きを見る]

できないけど・・・ できるようになってほしいな

  耳鳴り・耳のつまり・耳のひびき・耳のこもり などでお困りのかたに伝えている言葉があります。 「少しでも忘れてください」 「少しでも意識しないでください」 「少しでも探さないでください」 瞬間的に感じるものは[…]

[» 続きを見る]

耳つまりのセルフケア

普段お伝えしているセルフケアのほかに 耳の中、鼓膜に痛みが無い場合に行っていただくとよいセルフケアです。 ・耳たぶを軽く外・下向きにひっぱる ・口を大きく開ける いずれも強さはいりません。 じわっと閉じているものを開くよ[…]

[» 続きを見る]

耳がポーンとするんですけど、原因は?

  Contents1 【耳がポーンとするんですけど、原因は?】耳閉感や耳の圧迫感を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと1.1 耳がポーンとする症状について1.2 耳がポーンとする原因とは?1.2.1 鼓[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの鳴っている場所が変わっていくんです

  耳鳴りが始まると「どんな音?」「ボリュームは?」「どこで鳴ってる?」「どれだけの時間鳴っている?」 といろいろと否が応でも意識せざるおえない状態になります。 では、鳴っている場所が変わるときに何が起こってい[…]

[» 続きを見る]

s