やっぱり温めることが大事ですよね

04

 

本日、名古屋では9年ぶりの大雪で

朝から雪かきなどに追われいい汗かくことができました。

さむーい日がさらに寒くなりましたね。

外気が冷えるとテキメンにからだも冷えや寒さ、動きづらさを感じてきます。

 

たとえば、

 

手が冷える

足が冷える

手足が冷える

お腹が冷える

下半身が冷える

全身が冷える

 

と人によって様々な冷えの症状を訴えられます。

冷えを感じていると活動するのに支障が出ます。

 

寝つきが悪い

イライラしたり不安を感じてしまう

からだがだるい

お腹の働きが悪い

 

ということを引き起こしたりします。

その場をしのぐだけでしたら、

厚着、重ね着、温かいものを食べたり、飲んだり・・・

人の数だけ寒さをしのぐ方法があります。

 

根本的の問題を対処する場合には、

冷えに負けないからだに変えてあげればいいだけの話ですね。

 

はりきゅうはその冷えに対して、

内側からも外側からも温めることができます。

 

足が冷たくて眠りにくいという方も

鍼灸を受けた日の夜はぽかぽかが続いてぐっすりと眠れると言われます。

 

冷えに鍼灸(はりきゅう)は本当にオススメです!

関連記事

秋バテってあるの? その対策方法はあるの?

  10月に入って涼しくなって朝晩は肌寒くなって きましたね 日中は汗ばむような気温まであがったりしますね 暑さや寒さ、涼しさのコントロールが難しく 体調管理に困ってしまいますね 体調が振り回されて、秋バテ症状[…]

[» 続きを見る]

【動画編】ローラー鍼の使い方のこつ 

※再生すると音が出ます。 ローラー鍼を立てて行う場合とローラー鍼を寝かして行う場合ではローラー鍼の感じ方が変わります。   立てて行う場合は、筋肉のコリをほぐしたりするとき 寝かせて行う場合は、顔やお腹などのか[…]

[» 続きを見る]

不調や病気を治すために気を付けて欲しい8つのこと

Contents1 病気や不調を改善していくために やってはいけないこと8つを書きます。1.1 1.自分を責めること1.2 2.ツラさ・不快なものを探すこと1.3 3.睡眠時間がバラバラ1.4 4.ネットで「病名+症状」[…]

[» 続きを見る]

こころが原因?脳が原因? いいえ耳が原因です。

お子さんたちは夏休みに入りましたね その夏休みに入る前の終業式や朝の集会で… 急にフラッとして倒れてしまう子もいます。 一般的には聞きなれない言葉ですが、 起立性低血圧(起立性調節障害)といい立ちくらみとも表[…]

[» 続きを見る]

脊柱管狭窄症の鍼灸治療

    このような症状でお困りではありませんか?   腰が痛い。 腰、お尻、太もも裏側、すね外側、つま先が痛む。 腰、お尻、太もも裏側、すね外側、つま先にしびれがある。 腰から足先にかけて押[…]

[» 続きを見る]