耳を温めましょう

これだけ連日猛暑が続くと、皆さんエアコンを使っていますよね
個人的にはエアコンは生命維持装置だといっても言い過ぎではないと思います。
涼しい室内から、灼熱の屋外に、そしてまた冷房の効いた室内に…。
日常生活では、体感温度が乱高下していて、自律神経の働きはとても活発になり負担が掛かってしまいます。

そんなときに「耳温灸」おススメです

暑い時にあえてお灸で温めてみるそんな方法です。
寒い時期に登場している召氏温灸器という耳を温めるお灸を使って体調管理する方法をお伝えします。

召氏温灸器

 

1. 体温調節と体調の関係について

1.1 体温調節はどこがやっている?

暑い時の体温調節は汗をかくことで、体表面の温度を低下させて身体を冷やします。
寒い時は、ふるえることで、筋肉を動かして体温をあげて身体を温めようとします。

つまり、この汗をかく、熱をつくるという働きは、自律神経がその働きを担っています。

 

1.2 冷えると体調がすぐれなくなる

冷房やエアコンの影響により、体感温度が下がったり、はたまた、一歩外に出れば滝のような汗がでてくる。
両極端な状態に身体のセンサーは振り切れてしまいます。その結果、疲労感や不安感が増し、体力の消耗がふだんよりも激しくなり免疫力などもおちてしまい体調が崩れやすくなります。

 

 

2.耳温灸をすること

2.1耳温灸器とは?

通常のもぐさによるお灸やせんねん灸ではどうしても耳を包むように温めることができません。
耳を温めることで副交感神経が刺激され、リラックスや休息を促進します。

2.2耳温灸器の期待される効果

耳を温めると内耳の血行がよくなって、血液だけでなくリンパ液の循環も改善され、頭痛やめまいといった症状も軽減されます

 

3. まとめ

冷えないようにどうするか?冷えたときに何をするかによってこの暑い夏を少しでも楽に過ごせるヒントとして耳温灸を提案しています。
召氏温灸器を使って耳を温め、自律神経の働きを補い体調を良くする方法をご紹介しました。
全体として、疲労感や不安感が軽減されることが期待されます。安全に使用するためにも注意点を守りながら、健康な毎日をお過ごしくださいね。

関連記事

梅雨時に効果的な積極的休養はお灸がいい!!

  ◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 梅雨時に効果的な 「積極的休養」のススメ ___________◢ たけちはり灸院です。 梅雨も始まっていないのですが、台風が発生したりとなんだか気候が完全に変わってきていますね。[…]

[» 続きを見る]

聴力検査票のカッコの意味は?

聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は○と×の意味について書きました。 ⇒ 聴力検査票の○とか×って何? 縦軸と横軸についてはこちら⇒  知っておいて損はないオージオグラムの見方   今回はかっこの意味につ[…]

[» 続きを見る]

秋バテってあるの? その対策方法はあるの?

  10月に入って涼しくなって朝晩は肌寒くなって きましたね 日中は汗ばむような気温まであがったりしますね 暑さや寒さ、涼しさのコントロールが難しく 体調管理に困ってしまいますね 体調が振り回されて、秋バテ症状[…]

[» 続きを見る]

OS-1(経口補水薬)でからだの状態がわかります。

  東海地方は猛暑で連日37℃近くまで 気温があがってとっても暑く過ごしにくい 毎日が続いていますね お隣の岐阜県はもっと暑いそうで、 仲良くしている先生からの話によると 車に搭載された温度計では41℃も 超え[…]

[» 続きを見る]

やっぱり会話が大切です!!

  たけちはり灸院 スタッフのやすえです。 院長が五月病?更年期?自律神経がみだれてる?で、 からだの無意識の負担について書いていましたね からだの負担が強くなり過ぎた場合、 どのようなことがおこるかというと […]

[» 続きを見る]