普段、動いているか止まっているかに関わりなく、
周囲と自分の関係をつねに感じ取っています。
空間見当識(くうかんけんとうしき)と呼ぶのですが、
これがつねに働いているからこそ、
姿勢や動作を安定することができます。
めまいはこの空間見当識がうまく働いてくれていない状態をいいます。
からだのバランスを保つためにすごく重要な働きをしているのが、
耳の一番奥にある「内耳」です。
耳はものを聞くための器官と思われがちですが、
平衡感覚の維持にも重要な役割として働いています。
そして、平衡感覚を司っているのは、内耳の「前庭迷路」とよばれる部位です。
目や皮膚、筋肉や関節などにある感覚器も体のバランスにはとても大切です。
ですので、これらの機能(器官)にちょっとしたトラブルが生じてしまうと、
からだは平衡感覚を奪われます。
その情報の混乱によって、「めまい」といった形で出てきます。
鍼灸治療は内耳の働きをよくするのが得意です。
ツライ期間は短いほうがいいですので、めまいは早めに改善しましょう
めまい・メニエール病・良性発作性頭位めまい症(BPPV)などの病気に対しての 鍼灸治療の流れです。 まず、触診をして状態を確認してから顔周りのツボに鍼(はり)を行います。 めまい・ふらつき・メ[…]
めまいの原因ってそもそも何なの? よく聞かれますし、病院などで説明をうけてもあまり腑に落ちないことが多い印象があります。 実際のところ、めまいの原因とされることは5つほどあります。 1.脳のトラブル 2.自[…]
今回はめまいに悩むあなたに めまいはどうやって起きるのか たけちはり灸院では どんな治療をしているかを 紹介していきますね。 その前にひとつだけ注意事項があります。 […]
めまい、実はたくさんの種類があります。 人それぞれの言い方や感じ方にもよりますが、 たくさんあります。 Contents1 めまいの種類は5つある1.1 回転性のめまい1.2 浮動性のめまい1.3 動揺性の[…]