めまいとは?

普段、動いているか止まっているかに関わりなく、

周囲と自分の関係をつねに感じ取っています。

空間見当識(くうかんけんとうしき)と呼ぶのですが、

これがつねに働いているからこそ、

姿勢や動作を安定することができます。

めまいはこの空間見当識がうまく働いてくれていない状態をいいます。

からだのバランスを保つためにすごく重要な働きをしているのが、

耳の一番奥にある「内耳」です。

耳はものを聞くための器官と思われがちですが、

平衡感覚の維持にも重要な役割として働いています。

そして、平衡感覚を司っているのは、内耳の「前庭迷路」とよばれる部位です。

目や皮膚、筋肉や関節などにある感覚器も体のバランスにはとても大切です。

ですので、これらの機能(器官)にちょっとしたトラブルが生じてしまうと、

からだは平衡感覚を奪われます。

その情報の混乱によって、「めまい」といった形で出てきます。

鍼灸治療は内耳の働きをよくするのが得意です。

ツライ期間は短いほうがいいですので、めまいは早めに改善しましょう

 

関連記事

暑い時期特有のめまい対策は?

連日連夜暑い日が続いていますね。 たけちはり灸院の目の前にある西一社中央公園では、 公園で遊んでいる子供やお母さんたちの姿が かなり少なくなっています。 このところ皆さんから聞くめまいの症状が いつもと違う印象があります[…]

[» 続きを見る]

めまいは落ち着いてきたけど、まだ完全には治りません

  めまい・ふらつき・ふわふわ・ゆらゆらなどの症状でお困りになった方が経験することで、 「少しずつめまいが落ち着いてきたけど、まだ不安があるんです。」とか 「だいたいは問題ないんですけど、上を向くとダメなんです[…]

[» 続きを見る]

めまいの種類・・・立ちくらみ(眼前暗黒感、クラクラ感)

立ちくらみ(眼前暗黒感、クラクラ感) 症状として ・立ちくらみ ・目の前が暗くなる ・気が遠くなる これらは、 多くの場合が起立性低血圧が原因と言われています。 ただ、耳鼻科や脳神経外科での検査で異常がなくて、 薬を飲ん[…]

[» 続きを見る]

めまい・耳鳴りは大変っていうけど何が大変なの?

    めまい・耳鳴りは誰しもが日常的に起こる症状です。 起こる程度によってはまったく心配する必要がありません。 ただ、その人にとって起こる耳鳴りが、 体調や精神状態によって大きく聞こえたり、 気にな[…]

[» 続きを見る]

めまいが起こったひとのからだの特徴ってあるんです。

  たけちはり灸院で治療させていただく患者さんで、 めまいがおこりやすいひとにそれぞれ体で起きている特徴的な症状があります。 統計的なデータは取っていませんが、カルテなどを見直したときに共通な症状が現れることあ[…]

[» 続きを見る]