普段、動いているか止まっているかに関わりなく、
周囲と自分の関係をつねに感じ取っています。
空間見当識(くうかんけんとうしき)と呼ぶのですが、
これがつねに働いているからこそ、
姿勢や動作を安定することができます。
めまいはこの空間見当識がうまく働いてくれていない状態をいいます。
からだのバランスを保つためにすごく重要な働きをしているのが、
耳の一番奥にある「内耳」です。
耳はものを聞くための器官と思われがちですが、
平衡感覚の維持にも重要な役割として働いています。
そして、平衡感覚を司っているのは、内耳の「前庭迷路」とよばれる部位です。
目や皮膚、筋肉や関節などにある感覚器も体のバランスにはとても大切です。
ですので、これらの機能(器官)にちょっとしたトラブルが生じてしまうと、
からだは平衡感覚を奪われます。
その情報の混乱によって、「めまい」といった形で出てきます。
鍼灸治療は内耳の働きをよくするのが得意です。
ツライ期間は短いほうがいいですので、めまいは早めに改善しましょう
ふだん、治療中に患者さんから何気なく 「先生たちは自分にもセルフケアを行うのですか?」と聞かれることがよくあります。 僕自身に関しては、毎日その時に応じて朝と夜の2回ぐらい行っています。 やすえ先生も同じよ[…]
前回の続きです。 脳の疾患では脳腫瘍は出血や梗塞ほどの緊急性はありませんが、 危険なものに入ります。 特に聴神経腫瘍のめまいはメニエール病と 紛らわしい場合があります。 めまい以外に脳の病気を強く疑わせる症状に注意が必要[…]
立とうとするとき、あるいは立っているときに めまいがすることがあります。 女性や高齢の方にしばしばみられるもので、 血圧の一時低下によるものです。 めまいはふらふら感、 不安定感でしばしば冷や汗、 動悸、 頭重感なども訴[…]
名古屋のたけちはり灸院は耳の鍼灸治療に力をいれているので、 聞こえに関することでお悩みの方、 めまいなどの平衡感覚に関することでお悩みの方が多いです。 よく、突発性難聴や耳鳴りな[…]
ノドの手入れって何をしていますか?という記事でも書きましたが、 ノドの手入れ方法はあまり種類が多くないように思います。 加湿して潤したり、 マスクで保湿したり、 吸入器を使用したりと あとはノド飴やうがい薬[…]