
めまいが起こったときにどうするか?
病院で診断を受けたてたけちはり灸院で治療を受けたかたの応急処置としてお伝えしていることは4つあります。
状況にもよりますが、まずは動きを止めます。
めまいは姿勢だけでなく頭の位置、顔の向きによっても引き起こされる場合があります。
まずはめまいがすぐに落ち着くような体勢、姿勢、顔の向きを探します。
可能であれば、静かで暗いところなど音や光が少ないところで
刺激が入らないところがオススメです。
ベルトやシャツの上の方のボタン、ズボン、靴ひもなど体を締め付けるものを
一度ゆるめてからだが休まるようにします。
めまいが起こるときは全身が緊張状態になっているのでゆるめることによって
余分な緊張を取り除きます。
めまいが起こった場合は少し息があがります。
もしくは呼吸が乱れます。
少しずつゆっくり呼吸をして状態を落ち着かせることが大切です。
耳の周りにめまいに関係するツボがいくつかあります。
そこを念入りにじっくりやさしく行う。
このとき、力強さはいらないので指先でさするぐらいのイメージがちょうどよいです。
以上が応急処置となりますが、
めまいが初めての方は病院への受診は必須となることはお忘れにならないように

平衡感覚の働きを狂わせてしまうのは、 内耳周囲のコンディションの悪さだと考えています。 病院の診察科目でも耳鼻咽喉科というように 耳、鼻、ノドは粘膜でつながっているため 互いの状態が密接に関わっているといえます。 自覚さ[…]

内耳には三半規管と耳石器があり、 三半規管は回転運動、 耳石器は直線加速度と頭の位置のセンサーです。 耳石器官の耳石や細胞が剥がれて耳石器官とつながっている 三半規管の中に流れ込むと、頭を動かしたときにめまいが起こります[…]

めまいには様々な表現がありますが、 自覚症状によって主に3つに分けることができます。 ・回転性めまい (ぐるぐるめまい) ・動揺性・浮動性めまい(ふわふわめまい・ふらふらめまい ) ・立ちくらみ (眼前暗黒[…]

季節が変わり夏から秋へそして冬に向かいつつありますね。 季節の変わり目には体調を崩してしまうことが多くなってしまいます。 こういう時期に多いのがめまい、耳鳴りでお困りになるケースですね。 めまいはなぜ起こる[…]

めまい・ふらつき・ふわふわ・ゆらゆらなどの症状でお困りになった方が経験することで、 「少しずつめまいが落ち着いてきたけど、まだ不安があるんです。」とか 「だいたいは問題ないんですけど、上を向くとダメなんです[…]