
ひとにはそれぞれクセってありますよね?
この時期になってくると余計に多くなるのが鼻すすりです!
鼻をすする目的は「鼻水をすすって垂れないようにする」という目的ですが、
鼻をすすることによって鼻水が中にとどまる以外にも働きがあります。
それは鼻をすすると同時に鼓膜が内側にひっぱられてしまいます。
鼓膜が内側にひっぱられる・内側におしこめられる状態になると
自分の声が響いたり、音がこもって聞こえたりすることがあります。
耳の聞こえ方や耳つまり、耳閉感、耳鳴りなどでお困りの方は、
鼓膜の動きや耳と鼻がつながっている耳管の働きがとても重要になるので、
鼻水を感じたらすするのではなく、鼻をかむことが非常に大切です。
ただ、この鼻をすすることはクセになっていることが本当に多いため、
当の本人はまったく自覚がありません。
鼻炎は花粉症だけではないのですが、花粉症じゃないから大丈夫とよく言われます。
ひとつ言えることは鼻炎がなければ鼻をすすりません。
慢性的の非常に小さい鼻炎があるだけで鼻をすすります。
耳のトラブルでお困りの方は自分が鼻すすりをしているかどうかチェックしてみてくださいね
鼻すすりはトラブルの原因となりますので、病院で何も言われなくても少しクセを治せると変わっていきます。
以前のブログ耳がポーンとするんですけど、原因は? にも書いたようなことで
お困りのかたがたくさんみえるので参考にしてみてくださいね!
みみ・はな・のどでお困りの方は
鍼灸治療が有効な場合もあります。
052-753-7716

Contents1 乱れやすい自律神経 『お灸』で身体を整えましょう1.1 自律神経の乱れとその影響1.2 お灸の効果とメリット1.3 お灸の種類とその使い方1.3.1 耳温灸器1.3.2 箱[…]

ツラい症状や痛みなどがあると朝目覚めた時から今日のからだはどうだろう? と確認することから一日が始まってしまいます。 今日はどうかな?というこの確認作業は仕方がないことです。 なぜなら「人は意識する生き物」[…]

さむーい日が続いていますね 寒くなって気温の急激な変化、湿度が低く乾燥気味 このようなときは体調もいっしょにダメージをうけて いつもの倍ぐらい自律神経はフル活動しています。 ひとのからだはやっぱり冷えが大敵です。 自律神[…]

寒さ対策をしていて、 どんなに暖かい格好をしていても体の一部分は温かくならない、 とか、 下半身は冷えるけど、上半身や顔周りがほてって不快な気持ちになる。 手とか、 足は冷えているの頭がボーっとする。 これらは体の体温調[…]