音の伝達通路は2系統ある

音が聞こえるメカニズムからの続きです。

 

6688edfa

 

中耳から伝わってきた空気の振動は、

内耳の「蝸牛」で電気信号に変換されます。

蝸牛は名前の通りカタツムリの殻のような形をしています。

内部は2階建てになっていて、

上段は「前庭階」

下段は「鼓室階」といいます。

上段と下段の間に「蝸牛管」という膜でできた管があります。

前庭階と鼓室階には外リンパが、蝸牛管の中には内リンパが

それぞれ入っています。

蝸牛管の上部には「ライスネル膜」下部には「基底板」という膜があります。

基底板の上には振動を感じる感覚細胞があり、

蝸牛神経(聴神経)とつながっています。

 

耳小骨(アブミ骨)が伝えた空気の振動は、前庭窓から蝸牛内部へ進入します。

すると前庭階を満たす外リンパが波打ち、基底板をゆらします。

音の高低によって揺らす場所が変わり、

高い音は蝸牛管の手前の基底板を揺らし、低い音は奥の基底板を揺らします。

 

基底板の揺れを感覚細胞が受け取り電気信号に変換しています。

この電気信号は蝸牛神経を通って、大脳の聴覚野に伝わっていき、

大脳の聴覚野によって、はじめて言葉や音楽などの「音」として

認識されます。

 

聞こえのメカニズムは、

音を伝える外耳から中耳までの「伝音系」と

音を感じる内耳・聴神経・脳までの「感音系」でなりたっています。

聴力検査で2種類あるのはこのためです。

これら2つの伝導路でどこかトラブルが起こると

耳鳴りや難聴がおきてしまいます。

関連記事

膝痛などの関節痛の鍼灸治療

    このような症状でお困りではありませんか?   正座ができない 階段がツライ しゃがむのもつらい 坂道が怖い 歩いていると痛くなる   膝や関節などの痛みの原因  […]

[» 続きを見る]

気象病?天気病?からだの調子が変なんです・・・

  天気病もしくは、気象病と言われるものがあります。 昔、おばあちゃんが雨の前の日は 膝が痛くなってね。というようなものを 想像してもらえるとよいです。 最近はもっと詳しく定義づけられようになっています。 &n[…]

[» 続きを見る]

寒さが身に染みますね

なんだかよくわからない写真だと思いますが、 家で飼っている犬が寒さで丸くなって寝ている写真です。 名前はミミと言います。   今年の秋はあまり寒くなかったかなと感じていましたが、 ある日を境に急激に冷えるように[…]

[» 続きを見る]

自分でもツボがわかってセルフケアが完璧になりました!

セルフケアを伝えてしばらくたってからのことですが、 いつもは気になるところや痛いところを真っ先に触っていたんだけど、 自分のツボを見つけることができてとっても嬉しかったと教えてくれる患者さんが増えています。 みなさんには[…]

[» 続きを見る]

知っておいて損はないオージオグラムの見方

  聴力のトラブルがあって耳鼻科にかかると聴力検査というものを行います。 防音室にはいってヘッドホンをして「ピー」とか「ブー」とかの 音が聞こえたらボタンを押すという検査です。 健康診断などではにぎやかなところ[…]

[» 続きを見る]