音が聞こえるメカニズムからの続きです。
中耳から伝わってきた空気の振動は、
内耳の「蝸牛」で電気信号に変換されます。
蝸牛は名前の通りカタツムリの殻のような形をしています。
内部は2階建てになっていて、
上段は「前庭階」
下段は「鼓室階」といいます。
上段と下段の間に「蝸牛管」という膜でできた管があります。
前庭階と鼓室階には外リンパが、蝸牛管の中には内リンパが
それぞれ入っています。
蝸牛管の上部には「ライスネル膜」下部には「基底板」という膜があります。
基底板の上には振動を感じる感覚細胞があり、
蝸牛神経(聴神経)とつながっています。
耳小骨(アブミ骨)が伝えた空気の振動は、前庭窓から蝸牛内部へ進入します。
すると前庭階を満たす外リンパが波打ち、基底板をゆらします。
音の高低によって揺らす場所が変わり、
高い音は蝸牛管の手前の基底板を揺らし、低い音は奥の基底板を揺らします。
基底板の揺れを感覚細胞が受け取り電気信号に変換しています。
この電気信号は蝸牛神経を通って、大脳の聴覚野に伝わっていき、
大脳の聴覚野によって、はじめて言葉や音楽などの「音」として
認識されます。
聞こえのメカニズムは、
音を伝える外耳から中耳までの「伝音系」と
音を感じる内耳・聴神経・脳までの「感音系」でなりたっています。
聴力検査で2種類あるのはこのためです。
これら2つの伝導路でどこかトラブルが起こると
耳鳴りや難聴がおきてしまいます。
たけちはり灸院 スタッフのやすえです。 院長が五月病?更年期?自律神経がみだれてる?で、 からだの無意識の負担について書いていましたね からだの負担が強くなり過ぎた場合、 どのようなことがおこるかというと […]
ふだん、治療中に患者さんから何気なく 「先生たちは自分にもセルフケアを行うのですか?」と聞かれることがよくあります。 僕自身に関しては、毎日その時に応じて朝と夜の2回ぐらい行っています。 やすえ先生も同じよ[…]
寒い日が続きますね~ みなさんそれぞれ、 おはようございます。 こんにちわ。 こんばんわ の挨拶のあとには、 ホント寒いですねと続きますね 寒さにじっと耐えていても仕方がないので 手軽にできる寒さ対策で 個[…]
たけちはり灸院 やすえです。 7月も下旬となり暑い毎日が続いていますね。 そういえば今年は梅雨らしさを感じることが あまりなかったような・・・(^^;) 暑い日が続くとどうしても冷たい食べ物や飲み物に 手が[…]
まだ梅雨明けしていませんが、 台風が来たり、暑くなったりと 天気や気温の変動が激しくてなかなかシンドイ日が続きますね この時期の気候は、 めまいだったり、ふらついたり、耳鳴りがひどくなったりし[…]