耳鳴り、耳つまりがひどくなるのはいつ? 

 

耳鳴り、耳つまりが悪化してしまう天気や天候について考えたことはありますか?

自分の体調が原因で耳鳴りが大きく感じてしまうと意識してしまいますが、実は季節や天候によって耳鳴りが悪化してしまうことがあります。

ときに暴走してしまう耳鳴りと上手につきあうためには、「なぜ、耳鳴りが悪化してしまうのか?」と冷静に分析や判断ができることが大切です。

耳鳴り、耳つまりでひどくお困りの方のために、耳鳴りが悪化する季節、天候について詳しく説明しております。

 

耳鳴りが悪化してしまう天気や天候の可能性

  1. 寒い季節
  2. 気温差が激しい時
  3. 季節の変わり目や雨、台風などの低気圧
  4. 湿度の変化

 

寒い季節

季節による場合、原因は寒さからくる気温です。
寒くなってからだが冷えを感じると血管が縮こまります。
血管が収縮して血液の通り道が狭くなると運ばれる量が少なくなります。
耳は体内で一、二を争うほど血流、血行が悪い場所だと言われています。

医師から有酸素運動を勧められるのはそのためです。

 

気温差が激しい時

日替わりで変わる天気や日中の気温が目まぐるしく変わるとき、天気や気温をからだの自律神経が知らないうちに調整しています。

自律神経がからだの体温を上げたり、下げたりして熱を逃がしたり、冷えないようにからだを固めるという調整をしています。

自律神経の高ぶりや負担が耳に余分な信号を送ってしまう結果、耳鳴りがより目立つことになります。

 

季節の変わり目や雨、台風などの低気圧の時

最近は四季など季節を感じにくくなってきて、天気の移り変わりや雨、台風などの時ある気圧の変化がからだに与える影響をついつい忘れてしまいがちになります。

低気圧で気圧を感じるセンサーはどこにあるか?
「鼓膜」と「皮膚」です。

トンネルとか飛行機やエレベーターで耳がツンと詰まることを体験されたことがあると思います。

鼓膜と皮膚にゆとりがなくなると圧力がかかり、耳はよぶんな音を逃がしにくくなって耳鳴りが大きくなってしまう

季節の変わり目や雨、台風は体調不良を引き起こしやすい時期なので普段よりも注意が必要な時期となります。

 

 

湿度の変化

あまり、ピンとこないのが湿度の変化による影響ですが、10年以上多くの患者さんを治療していると湿度の変化にも影響を受けるかたが一定数います。

 

耳鳴りが悪化した時のセルフケア方法

耳の周りをさすったり、ローラー鍼でコロコロする。
耳たぶさすりと名付けられた当院オリジナルのセルフケアもおススメしています。
温灸器をつかって耳を温めるなどをして今の耳の状態を変化させることが大切です。

 

 

あと、いつもよりも意識的にからだを休むこと(質の良い睡眠をとること)をおすすめしています。

 

 

関連記事

エアコンによる鼻・喉トラブルをお灸で予防する方法

Contents1 エアコンによる鼻・喉トラブルをお灸で予防する方法1.1 エアコンによる乾燥と体調不良1.2 効果的な予防方法とは?1.3 当院でも薬局でもインターネットでも買える手軽なお灸がおススメ1.4 おススメに[…]

[» 続きを見る]

鼻すすりをやめたほうが良い理由 ノドへの影響

  たけちはり灸院 院長の武智です。 寒い日が続いていますね 風邪を引いている方も引いていない方も 少し寒いところにいると鼻が出てきてしまいますね。 出るものはすするという感じに からだの反射システムに組み込ま[…]

[» 続きを見る]

耳の構造

まず、耳の構造と機能について 耳は大きく分けて、 外耳、中耳、内耳の3つの部分から成り立っています。 外耳は耳介と外耳道 中耳は鼓膜とその内側にある耳小骨という骨のある空間で 耳管によって鼻とつながっています。 内耳は蝸[…]

[» 続きを見る]

耳の役割

耳の主な働きには   「音を集める」 「音を聞く」 「平衡感覚を保つ」 「気圧の変化を調節する」   などがあり、 外からの情報を音によってとらえて大脳に伝える役割と 人がバランスをとるための平衡器官[…]

[» 続きを見る]

間違えてほしくない鼻のかみかた

院長のたけちです。 今年はいつになくインフルエンザが猛威を ふるっていますね。 愛知県インフルエンザ情報ポータルサイトによると 1月23日現在、インフルエンザが流行しています! ~患者報告数が過去最高、全国最多となってい[…]

[» 続きを見る]