いまどきの鍼灸事情・・・1 → こちら
いまどきの鍼灸事情・・・2 → こちら
いまどきの鍼灸事情・・・3 → こちら
いまどきの鍼灸事情・・・4 → こちら
いまどきの鍼灸事情・・・5 → こちら
いまどきの鍼灸事情・・・6 → こちら
いまどきの鍼灸事情・・・7
若手の鍼灸師が伸び悩んだりしているのは、
環境がない。
興味のわく分野がない。
業務として治療している。
結果、自信がつかない
という流れになるのではないかと思います。
興味のある分野を見つけることは非常に難しいですが、
やりたくもない仕事で心と体を疲弊するのであれば、
ちょっとそういった努力をするのも必要かなと感じます。
むかし、修行時代に言われた言葉で
「鍼を刺すことは誰でもできる。
治療することは誰もができない。」
これは自信がなかったころに言われたのですが、
この日を境に何かが吹っ切れたことをいまでも覚えています。
鍼灸学生時代はどのようにすごしていたか の続きです。 当時は鍼灸学校には入ればすべての治療ができるようになると思っていましたが、 3年間のうち最初の1年は治療というより鍼をスムーズに扱う練習、[…]
◆触診により一般の病院には発見できない。つらさの原因を見つけます ◆症状を引き起こした原因を改善し、再発防止と早期解決を目指します ◆自然治癒力を高め、より病院知らずの元気な体に仕上げます ◆身体のケアだけでなくヒアリン[…]
いまどきの鍼灸事情・・・1 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・2 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・3 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・4 → こちら いまどきの鍼灸事情・・・5 → こちら いまどきの鍼灸事情・[…]
ここ二カ月の間で今までにない経験をしています。 先行きが見えないのでとっても不安で仕方ないですよね 日本赤十字社が「感染症流行期にこころの健康を保つために」シリーズを掲載しています。 普段、快活なかたでも心中穏やかではあ[…]
10月に入り、○○の秋という言葉の季節がやってきましたね。 スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、鍼灸の秋・・・・ 最後は一年中のものですが、最近始めたのが 古事記を読むということです。 患者さんとの話でそういえば全部をちゃ[…]