耳の役割

耳の主な働きには

 

「音を集める」
「音を聞く」
「平衡感覚を保つ」
「気圧の変化を調節する」

 

などがあり、

外からの情報を音によってとらえて大脳に伝える役割と

人がバランスをとるための平衡器官としての役割があります。

 

関連記事

異常ないっていうけど、○○は大切な治療ポイントですよ

  耳のトラブルが起こっているかたの 傾向として多いのが、鼻のトラブルを お持ちのかたがいます。 自覚のないかたもたくさんいます。 もちろん副鼻腔炎や後鼻漏(こうびろう)、 花粉症など鼻の炎症も耳に悪さをします[…]

[» 続きを見る]

エアコンによる鼻・喉トラブルをお灸で予防する方法

Contents1 エアコンによる鼻・喉トラブルをお灸で予防する方法1.1 エアコンによる乾燥と体調不良1.2 効果的な予防方法とは?1.3 当院でも薬局でもインターネットでも買える手軽なお灸がおススメ1.4 おススメに[…]

[» 続きを見る]

生活習慣と耳の不調

  耳の不調が起こるときには、 何らかの原因(風邪症状など鼻炎)や それまでの毎日の過ごし方の積み重ねで つもりつもった疲れや精神的・身体的 ストレスがカラダを狂わしてしまうことがほとんどです。 耳のトラブルの[…]

[» 続きを見る]

内耳って何?

からだの平衡感覚は、目・耳・手足・脳のネットワークで保たれていると 前回の記事でも言いましたね なかでも耳と脳の連携というのはとても重要な役割を果たしているんです。 めまいが起こるしくみで重要な内耳について説明しようと思[…]

[» 続きを見る]

耳たぶさすりについてのお話

たけちはり灸院が治療をおすすめしている 「耳たぶさすり」についてです。   Contents1 耳たぶさすりってなに?1.1 耳たぶさすりは自宅でできるセルフケア方法です。2 耳たぶさすりってどうやるの?2.1[…]

[» 続きを見る]