めまいが起こる原因は三半規管のトラブルですが、(脳に異常のない場合)
三半規管にトラブルが起こしてしまう原因は耳のトラブル以外にも鼻の状態が影響しています。
花粉症や副鼻腔炎などの鼻炎症状をお持ちのかただとトラブルがあると自覚されますが、
ほとんどのかたは自覚がありません。なので治療前にお体をふれる触診で「鼻に何かトラブルがありますか?」と
お聞きしても「問題ないです」と教えてくれます。
聞き方を変えて別の質問をすると「あっ そうです。 なんでわかるんですか?」と驚かれるかたも多いです。
病院の診療科目で耳鼻咽喉科というようにそれぞれの空間はつながっています。
めまいは三半規管と目が大事と前回のそもそも めまいってなんで起こるの? の記事でも書きましたが、
情報をキャッチするのは三半規管と目ですが、耳そのものの働きに影響があるのが鼻となります。
めまい・ふらつきの治療については鼻のコンディションをよくすることはとても重要な要素となります。
ご予約・お問い合わせ
052-753-7716
めまいの鍼灸治療についてはこちらに詳しく書いてあります。
めまいの原因ってそもそも何なの? よく聞かれますし、病院などで説明をうけてもあまり腑に落ちないことが多い印象があります。 実際のところ、めまいの原因とされることは5つほどあります。 1.脳のトラブル 2.自[…]
めまいのセルフケアはまず耳の周りがカギとなります。 耳の周りにめまいに関係するツボがいくつかあります。 そこを念入りにじっくりやさしく行う。 このとき、力強さはいらないので指先でさするぐらいのイメージがちょ[…]
回転性めまい(ぐるぐるめまい) 症状として ・周囲のものがグルグル回る ・周囲のものが一定方向に流れていくように見える ・自分の体がぐるぐる回るように感じる ・カラダがぐらりと回転し倒れる これらは、 内耳障害によっても[…]
めまいという症状に男性、女性の性別による差は ありませんが、女性の方がめまいを引き起こしやすい 環境や状況により近くいることが多いというのが印象です。 でも、基本的にはめまいの症状を改善していく治療を おこ[…]
めまいが起こっているときは首や肩がこるだけでなく、 のどのあたりから鎖骨にかけてのコリが強くなることがあります。 めまいが少しでもあるとどうしても首を大きく回したり、ぐいぐいとストレッチをすることは困難にな[…]