【疲れがなかなか取れずに疲れやすくてお困りのあなたへのセルフケア】
肝臓のはたらきって何?
とお聞きするとだいたいはお酒!と答えられます。
アルコールの分解に大活躍します。
でも、働きはそれだけではありません。
・代謝(タンパク質代謝、脂質代謝、)
・解毒
・胆汁分泌
・血液凝固に関係する働き
・血液の貯蔵
・生体防御作用
人体最大の化学工場と言われるだけあって多岐にわたる働きをします。
沈黙の臓器と称されることもありますので、
日ごろから自分でセルフケアできると良い場所の一つですよね
疲れやすい、体がだるい、肝臓の数値に問題があってお困りのの方には
有効なセルフケアになりますのでぜひお試しくださいね。
◆右わき腹
・手のひら全体的につかって脇腹を30回優しくさする
※手でさすってもOK!
◆皮膚を触れてみて感触が違うところにお灸
・3か所ぐらいなら一度にやってOKです。
※やけどに注意!
※急性肝炎や劇症肝炎、その他の肝炎に関しましては
医師の指示に従ってください
すべて力強さはいりません。
やさしくやさしくさすってあげてください。
不調を感じても感じなくても一日に何度も何度も
あなたのからだに話しかけるようにさすってあげてくださいね
様々な不安も一緒に現れます。
息をゆっくり吐くこれも一緒におこなってくださいね。
まったく変わらなかったら鍼灸治療をお受けくださいね
お困りの方はお電話ください。
最適なアドバイスができます。
TEL052-753-7716
前回の続きです。 体温が1℃下がることによって、 からだの免疫反応などが鈍くなったり、 弱くなったりします。 つまり、ウイルスや病原体を退治するからだの 自己防衛の働きが低下してしまいます。 つまり「冷えは[…]
たけちはり灸院 スタッフのやすえです。 院長が五月病?更年期?自律神経がみだれてる?で、 からだの無意識の負担について書いていましたね からだの負担が強くなり過ぎた場合、 どのようなことがおこるかというと […]
たけちはり灸院 院長の武智です。 10月も下旬になり秋が深まるかなと思っていたら 季節外れの台風がきたりと天候がいまいち安定しませんね こういった大きな天候の変化は 耳にトラブルが起こっている人にとっては死活問題ですね […]
昨日はすごく雪が積もりましたね。 通勤はとても大変でしたし、店の前と駐車場の雪かきが大変でした。 さて、昨日いらした患者さんたちが口をそろえて 朝起きた時、からだがギスギスして動[…]
音が聞こえるメカニズムからの続きです。 中耳から伝わってきた空気の振動は、 内耳の「蝸牛」で電気信号に変換されます。 蝸牛は名前の通りカタツムリの殻のような形をしています。 内部は2階建てにな[…]