声が出にくいんですけどどうしてですか? と
話すことや歌うことを職業にされている方からよく質問を受けます。
声が出る仕組みとして声は単独の働きでなく3つのことが連動することによってできますす。
声を出すことで必要なことは、
・肺から息が声帯に送られる
↓
・息が声帯を振動させる
↓
・舌、歯、唇、鼻などを使って音から声に変える
という仕組みになっています。
声帯やノドの粘膜にトラブルがなく声が出しづらい場合の原因は他にあります。
それはノドの筋肉や舌を動かす筋肉、口を開閉する筋肉、首の筋肉、鎖骨の周りの筋肉など
他にもたくさんありますが筋肉の状態も作用してきます。
これらの筋肉の状況をほぐすことやのどぼとけの動きをスムーズにすることによって
コンディションを整えてあげるだけでも声の出方や伸び具合が変わってきます。
声を出すというのは実は筋肉を使っている運動の一種だといえます。
粘膜や声帯に問題が無い場合は筋肉を手入れしてあげれば解決できます。
ご予約・お問い合わせ
052-753-7716
12月も半分が過ぎて少しづつ大掃除をはじめていると 患者さんからお話を聞きます。 あっ やすえです。 大掃除の時にみなさんが気が付かないことが多い 痛めやすい動作とからだの場所をお伝えしますね! まず、拭き掃除編となりま[…]
今年の初めころに、とある患者さんが入院しました。 最初の1か月はベッドの上でのみの生活をしていて、 病気と寝たきりだったために体力と筋力はあっという間に落ちてしまい、 自力で歩いたりするどころか上体を起こし[…]
このところの目の疲労感や不快感をお持ちのかたから相談を受けます。 はじめは目薬を差しているんだけど、効いているのかわからないから途中でやめちゃうという声もチラホラあります。 物を見るにあたって眼球の表面上の[…]
今週も天気のすぐれない日が多かったですね。 自分も含めて患者さんもなんだか体がすっきりしないとか耳の調子が最悪とか教えてくださいます。 治らなかったら毎回毎回季節や天候に翻弄されなくちゃいけな[…]
寒い時ネタが続いていますが、 引く続き寒い時ネタです。 夜、眠りにつこうと思ったときに なかなかすぐに寝付けない時って 余分なストレスを感じてしまいますね そんなときの対処法が3つあります。 […]