たけちはり灸院 院長の武智です。
季節の変わり目はいろいろと疲労や不調が出やすい季節です。
さらに朝から調子がすぐれなかったり、天気や気温に影響されるかのようにめまいがおきたり、ふらつきやふわふわが起きてしまうことが多い季節です。
気温の差が激しいときにめまいやふらつき・ふわふわが起こるのか?
病院では、耳鼻科でなく内科や脳神経外科、心療内科などの診療科にかかった場合だと自律神経の働きが乱れているからとか、気象病もしくは天気病(天気痛)だからとの診断や可能性を言われます。
内耳がとっても大切!これにつきます。
という内容になるとみなさんそれぞれの知識をお持ちになっています。
でも、それが本当にきっかけになったのかは?正直、真相はわかりません。
自律神経は最初から乱れる(狂う)のか?
それとも、
何か自律神経の働きを狂わすからだの働きがあるのではないか?
めまいやふらつき・ふわふわについては、耳のセンサー(内耳の三半規管と呼ばれる平衡感覚を司る場所)が左右対称に動いていないか、もしくは、左右ともに働きが低下しているのか?というように考えて治療をしています。
内耳!
これにつきます。
内耳と自律神経の働きはとても密接にかかわっています。
そもそも平衡感覚を保つという働きは、自律神経の働きです。
つまり、自律神経が乱れる要因というのは平衡感覚からがはじまりということも珍しくありません。
耳の周りをさすったり、ローラー鍼でコロコロする。
耳たぶさすりと名付けられた当院オリジナルのセルフケアもおススメしています。
温灸器をつかって耳を温めるなどをして今の耳の状態を変化させることが大切です。
めまい、ふらつき・ふわふわが始まってしまったかたは、一日でも早い治療と一日でも多い治療、そして快適な休息
をすることを強くおススメしています。
本日、名古屋では9年ぶりの大雪で 朝から雪かきなどに追われいい汗かくことができました。 さむーい日がさらに寒くなりましたね。 外気が冷えるとテキメンにからだも冷えや寒さ、動きづらさを感じてきます。 &nbs[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 耳鳴りでお困りの方で、 読んでいただきたい記事を一覧にしましたので、 ぜひ読んでみてくださいね。 耳鳴りの治療方針 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと 鍼[…]
昨日はすごく雪が積もりましたね。 通勤はとても大変でしたし、店の前と駐車場の雪かきが大変でした。 さて、昨日いらした患者さんたちが口をそろえて 朝起きた時、からだがギスギスして動[…]
院長のたけちです。 今年はいつになくインフルエンザが猛威を ふるっていますね。 愛知県インフルエンザ情報ポータルサイトによると 1月23日現在、インフルエンザが流行しています! ~患者報告数が過去最高、全国最多となってい[…]
膝の痛みでお困りの患者さんの言葉です。 鍛えることはもちろん大事なことです。 でも、筋肉は使えば使うほど固くなり縮みます。 そして、皮膚の遊びも少なくなります。 肘をひっぱると皮[…]