めまいでお困りの多くの方で首すじや肩がパンパンに張っていたり、
カチコチに固くなっていることがあります。
このときの質問で「肩こりがあるからめまいが起こるんですか?」と質問をうけます。
めまいを引き起こす原因はほとんどの場合は三半規管という平衡感覚を保つところのトラブルです。
自覚の有無を問わず、肩こりの無い人というのは赤ちゃんなど乳幼児ぐらいでそれ以上の人はだいたいあります。
なぜ、首すじや肩こりがより強固になってしまうのか?
理由は簡単です。
めまいが起こらないように上半身、とくに肩から上を動かさないように無意識の防御反応で筋肉に力が入ってしまうからです。
首すじや肩のこりは筋肉をほぐせば解消しますし、めまいがやわらいでいけば必要以上にこることはありません。
めまいを解消していくにあたって首周りの筋肉と肩から背中にかけてを治療することも非常に重要なポイントです。
052-753-7716
めまい・メニエール病・良性発作性頭位めまい症(BPPV)などの病気に対しての 鍼灸治療の流れです。 まず、触診をして状態を確認してから顔周りのツボに鍼(はり)を行います。 めまい・ふらつき・メ[…]
今回はめまいに悩むあなたに めまいはどうやって起きるのか たけちはり灸院では どんな治療をしているかを 紹介していきますね。 その前にひとつだけ注意事項があります。 […]
めまいに頭痛だけでなく肩こりを伴う場合もあります。 このときの頭痛は主に緊張型頭痛と呼ばれるものがおおいです。 肩こりが強くなって後頭部や首すじを中心に痛みを感じます。 この時のめまいはフワフワした感じがします。 検査で[…]
頭痛の前兆としてめまいが起こることもありますし、 両方、伴って起こる場合があります。 注意しなくてはならない症状は めまい以外に視野障害、構音障害(ろれつが回らない)、 耳鳴り、聴力障害、複視、知覚異常、意識障害などが伴[…]
めまいを一度経験されて改善した患者さんから時々お聞きするのですが、 めまいが治っても日常のいろんな場面で不安や怖さが出ることがあるということです。 例えば、 「スマホ画面のスクロールをパパッと早くやったとき[…]