2月と3月は、自律神経がとっても 乱れやすいです。

3月は、ますます自律神経が乱れやすいです。

2月は天気や気圧など急激な変動が多くの人が、影響を受けて体調や気分が乱れてしまいました。

なぜ体調が崩れるのか?

 

季節のせいで体調が悪くなる

体調が崩れる原因は2つあります。

気候と飛散物です。

 

ひとつ目の体調が崩れる原因は気候が原因

天気の急激な変動、気圧の急激な変動、寒暖の変動

 

 

ふたつ目の体調が崩れる原因は飛散物が原因

花粉症や黄砂、PM2.5など

 

なぜ体調が崩れるメカニズム

この時期の気温の不安定さが身体にストレスをかけ、正しい状態に戻そうと自律神経の働きが活発になりすぎバランスが乱れます。
そこに、花粉や黄砂などの飛散物が多くなり鼻やのどあたりでアレルギー反応を引き起こすことで、炎症反応がおこります。
その炎症反応が自律神経に影響を与えて、正常な働きを妨げ、交感神経優位状態になります。
これがこの時期に不調が起こるメカニズムです。

 

体調を乱すれたことを戻すために必要なこと

不調のメカニズムは、ストレスや不快感を引き起こし、眠りの質や食欲、気分にも影響を及ぼします。

そのためのセルフケアは、とにもかくにも十分な睡眠をとり、バランスのとれた食事を心がけることで、自律神経の乱れの幅を軽減させましょう。
また、マスクの着用や室内での換気など、花粉や黄砂から身を守る対策も効果的です。

春の到来に伴う身体の変化に注意を払い、健康的な生活習慣を心掛けましょう。

セルフケアで症状が悪化しないようにしつつ、当院の鍼灸整体施術で自己治癒力を取り戻し、自律神経の働きが正常にもどるようにしていきましょう。

 

関連記事

顔に鍼を刺すと・・・

顔に刺す鍼で美容鍼という目的のものがあります。 最近では美容鍼を専門の行う鍼灸院もあるそうです。 顔に鍼を刺すことによって何がおこるかと紐解いていくと 「毛細血管を開かせる」 「血液、リンパの流れを良くする」 「新陳代謝[…]

[» 続きを見る]

【からだの疲れやすい人、肝機能でお困りのあなたへのセルフケア】

【疲れがなかなか取れずに疲れやすくてお困りのあなたへのセルフケア】 肝臓のはたらきって何? とお聞きするとだいたいはお酒!と答えられます。 アルコールの分解に大活躍します。 でも、働きはそれだけではありません。 ・代謝([…]

[» 続きを見る]

疲れが全然抜けないときには肝臓をいたわりましょう!

ようやく季節が変わろうとしていますね。 今年は地域によっては真夏日が90日もあったそうですね 本当に暑い夏が続きましたよね。 10月にはいり、来院される患者さんの多くが、体調不良。それも「疲れが全然抜けない」と言う声をと[…]

[» 続きを見る]

頭痛の治療は何をするんですか?

  家族で頭痛がひどくて鍼灸に興味をもっているんだけど、 頭痛の治療はどこに鍼をするのですか?と質問を受けました。 本人の症状が楽になってくると周囲に気配りができるようになってきます。 いままで家族に心配かけた[…]

[» 続きを見る]

寒くなった時はどうするか?

  今年の正月三が日は比較的あたたかい日だったので 穏やかな年明けだなと思っていましたが、 ここにきて冬本来の寒さになっていますね。 からだにとって寒さや冷えというのは、 なるべく遠ざけたほうが良いものなので、[…]

[» 続きを見る]